目次
1F 工場の男性トイレ 小便器の詰まり 床排水も流れが悪い
八尾市新家町より【1F 工場の男性トイレ 小便器の詰まり 床排水も大量の水を流すと流れが悪い(ゆっくりは流れて行く)】って依頼が舞い込んできました。
もう少し詳しく言うと【溶接の何かの詰まりが原因かも?】との事です。
小便器の排水管からは大量の尿石が、床排水からは大量の鉄粉が搔き出せました。
もっと水を使いましょう!
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から
現場に到着して小便器に水を流すとかなり流れが悪い状態でした。
そこで流れるには流れてるんで排水桝を確認し、排水桝の何処から水が出てくるか確認しました。
排水桝も尿石が山盛り付着してるんで排水管も同じ様な感じやと思います。
消去法で考えると床排水はこの掃除点検口に出てくると思われたんで通水テストをすると全く流れず確認は出来ませんでした。
床排水は床が水浸しになって、その水が茶色の鉄粉混じりでした。
高圧洗浄機の準備
ここに置いてあった荷物を退けてもらって車を移動させてきて低騒音ハイパワー高圧洗浄機を準備しました。
高圧ホースを準備して洗管ホースとランサーノズルを準備しました。
排水管を高圧洗浄
先発は1分の洗管ホース紫に前方2穴後方4穴スズランノズルをチョイスしました。
先に小便器の配管から高圧洗浄したんですがかなりの尿石が搔き出せました。
なるべく尿石を粉砕したいんで超旋回ノズルも入れましたがラスト1つの曲がりが曲がらず一旦小便器から尿石除去剤を流し込んで先に床排水の方に作業を変更しました。
床排水の通管作業
小便器に尿石除去剤を入れてる間に床排水の通管作業をしました。
ここから掃除点検口までを洗管作業して、掃除点検口から床排水の通管作業をしました。
床排水口からランサーノズルである程度の鉄粉を除去して外の掃除点検口から高圧洗浄をしました。
なかなか貫通しませんでしたがWPHさんから提供を受けたステンレスホースでやっと何とか土間排水口にノズルが到達しました。
ここまで来たら後は復路で鉄粉と尿石を搔き出すだけです。
小便器配管から出てきたもの
こちらもステンレスホースで小便器の際まで攻めたんですがかなり大量の尿石が出てきました。
本来ならば小便器を外して管内カメラ調査しながらフレックスシャフトK9-102での通管作業がベストなんですが費用の関係で高圧洗浄1本勝負になってました。
小便器にはデオライト、床排水口にはピーピースルーKを使用しました。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
不特定多数の男性が使う小便器(1機しかありません)なんで尿石も半端なかったです。
こんな事を繰り返して費用を掛けるより大量の水とサンポールを使ってトイレ掃除をマメにすれば良いんです。
小便器の詰まりはただただ掃除が甘いだけですから…(笑)
現場からは以上です。