目次
洗濯機を新しくしたら排水の流れがゆっくりしか流れて行かなくなった
東大阪市御幸町より【洗濯機を新しくしたら排水の流れがゆっくりしか流れて行かなくなった】って依頼が舞い込んできました。
もう少し詳しく言うと【トラップを外したらちゃんと流れていく 設置した業者さんに「容量が合ってないかも知れないけどちゃんと業者さんに見てもらった方が良いと言われた」との事】らしいです。
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

現場に到着してまずは宅内から見てみる事にしました。
洗濯機の嵩上げもしてるし排水トラップも汚くはない。
目の前に点検口もあるんで床下を見に行く事も出来る。

まっ、新しい洗濯機を設置したばっかなんで当たり前ですが排水トラップもこの通り綺麗でした。
そもそも論なんですが嵩上げする人は掃除しやすくする為に嵩上げしてるんで常に綺麗にされてます。

通水テストをして排水経路の確認をしてたんですが洗濯排水はこの排水桝やったんでダブルトラップが確定です。
排水管の高圧洗浄

ダブルトラップでトラップを外したら流れるって場合は排水管が閉塞し掛かってるんで高圧洗浄で配管清掃しなきゃいけません。

キッチンの排水桝を開けてみると油脂の塊でまもなく完全閉塞って状況でした。

各枝管も清掃するんで1分の洗管ホース紫に前方2穴後方4穴スズランノズルで作業を開始しました。

洗濯機に向かって洗管作業をすると大量の砂が出てきました。
後から奥様に話を聞くと『息子が野球をやってた時のヤツかなぁ~』との事でした。
犬走りの清掃

犬走りの清掃をついでにやってると土間排水口も詰まってる事が判明したんで追加になりますがそちらも綺麗に清掃をしときました。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
今回は雑排水と土間排水口の清掃をしたんですが雨水との絡みもあり砂がヤバかったです。
トラップ桝を改修工事すれば流れが良くなるんで旦那様に相談して頂いてOKが出たらそちらも直していきたいと思います。
現場からは以上です。