目次
洗濯水栓 水漏れ 洗濯機に繋いでるホースと蛇口の繋ぎ目辺りから水漏れ
東大阪市旭町より【洗濯水栓 水漏れ 洗濯機に繋いでるホースと蛇口の繋ぎ目辺りから水漏れ】って依頼が舞い込んできました。
もう少し詳しく言うと【止水栓で止めてる】との事です。
全体止水をしてると非常に便利が悪いんですが蛇口を閉めても水漏れするなら止水栓で止水するしかありませんので緊急の案件となります。
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

現場に到着して早速どんなタイプの洗濯水栓なんかの確認をします。

ネジ式のニップルを取り付けてるタイプの水栓やったんですが水が噴き出すように漏れるって事やったんでアレコレ部品を交換するんではなく水栓そのものの交換を提案しました。
全体止水を開栓して一つずつ部品を交換しても良かったんですが工賃が増えるんとそもそも水栓そのものが青サビが出てて古いんで安全策を提案した訳です。
水栓の解体撤去

水栓の交換をする事が決まったんでホースを外していきます。
ニップルの先もこの様な状態やったんで水漏れも致し方なしでした。

まずは既設洗濯水栓の解体撤去をします。
タップを使って古いシールテープを除去したりサビ取りをしたんですがネジの溝が随分と薄くなっていました。
ザルボを交換して対処したりも出来るんですが費用が発生するんで最終的にはお客様判断となります。
新しい水栓の取り付け

今回取り付ける洗濯水栓はTOTOのTW11Rです。
ってか自分がこのパターンの現場で作業する際は指定が無い限りこの水栓を取り付けています。

ねっ?ニップルを移植するならそのものを交換してる方が良いでしょ?
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
洗濯水栓も消耗品なんでだいたい10年毎に交換するんが良いと思います。
って言うのも大抵の場合は壁付水栓で単水栓ですよね?
これがヒントなんですが分かりますかね?
その辺りの解説は別ページでしてるんで興味がある方は是非!
現場からは以上です。