目次
厨房シンクの下から水漏れ 緩んでいる所を締めてみたが上手く行かず…
大阪市中央区船場中央より【厨房シンクの下から水漏れ 緩んでいる所を自分達で締めてみたが上手く行かず…】って依頼が舞い込んできました。
難波を中心に飲食店を数店舗営まれてるオーナー様がまた新しい店舗の水道トラブルで山川設備を呼んで下さいました。
いつもは詰まり関係で依頼下さるんですが今回は珍しく水漏れでの依頼です。
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

現場に到着するとオーナー様が直接水漏れしている厨房シンクに案内して下さいました。
現時点で全体止水をしており営業が出来ない状態でした。

真ん中の立水栓を確認すると固定そのものが緩んでグラグラになっていました。
これだと固定の下にあるフレキナットも緩んでる可能性があります。
立水栓の固定とフレキナットの増し締め

自分達で締めてたって工具を見せてもらって『それでも締めれますよ』って言ってその工具を使ってみました。
ほら、工具選びは間違っていないのを証明したいでしょ?
まずは立水栓の固定ナットを増し締めしてしっかりと固定します。
次にフレキナット増し締めします。
流れとしてはフレキナットの増し締めをしても水漏れが止まらなきゃフレキパッキンを交換、それでもダメならフレキ管の交換になります。
厨房シンク下に潜ったまんま、オーナー様に全体止水を開栓してもらい水漏れがないかの確認をしました。
ボールバルブの新設

そもそも論なんですが給水給湯配管の立ち上がりに止水バルブがありませんでした。
個別で水を止めれないから全体止水をしてはったんですが、こんなもん営業中になったら営業も出来なくなってしまいます。

そこで持ってる分だけボールバルブの新設をしました。
これでこのシンクの水漏れはある程度個別で止水する事が可能になりました。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
この店舗はこれから水漏れを起こす度にボールバルブの新設を行って行きます。
一応、常備してるんですがたくさんは常備してないんで順番に新設していく作戦です。
現場からは以上です。

								




