目次
シンク下の給水管から水漏れ パテを盛ったんやが止まらないんです
大阪市北区西天満より【シンク下の給水管から水漏れ パテを盛ったんやが止まらないんです】って依頼が舞い込んできました。
テープとかパテで水漏れが止まるって思ってる人にこの際やからハッキリ言いますね。
『んなもんで止まるんなら水道屋さんが世の中から居なくなるわ!』
考えたら分かるやろ?テープやらパテを買わされてるって気付けよ!
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

現場に到着した時点では水道メーターの止水栓を閉めてはったんで特に床が濡れてるとかはありませんでした。

とりあえず邪魔になるシンクはフレキ管を外してから退けました。
コンクリート土間斫り解体

パテをしてなかったら他にもやり様があったかもしれませんがパテが邪魔なんでコンクリート土間を斫る事にしました。

とりあえず糊代になりそうなトコまで斫って水道メーターの止水栓を開栓しました。
すると噴水ショーを期待してたんですが水漏れ箇所が分かりませんでした。

老眼鏡を掛けて暫く眺めてるとジワっと水漏れしてるトコが発見出来ました。
うぅ~ん、ここの水道工事は素人がやったんか?
少なくとも資格が無いヤツの施工ってのは一発で分かりました。
なんちゃって水道以下の仕事だな…
水道管の一部切り換え

えぇ~、マイナスドライバーをどの様に使うかの説明は要らんよね?
それをここで教えるとまた分かった顔して水道を触るヤツが出てくるもんね?
最小限の切り換えで給水管の水漏れを修繕しました。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
お客様に突っ込んで話を聞いてると内装や設備をやった人は知り合いで工事を途中で止めて姿をくらましたみたいです。
しかもまあまあの金額を半分入れてるのに逃げるって一体何があったんや?
普通やったら完了させて全額貰うと思うねんけどなぁ~
現場からは以上です。






