目次
2Fキッチン夜中に食洗器を回したら1Fの天井から水漏れしてきた
東大阪市鷹殿町より【2Fキッチン夜中に食洗器を回したら1Fの天井から水漏れしてきた】って依頼が舞い込んできました。
もう少し詳しく言うと【2Fの水周りはキッチンのみで今はキッチンの止水栓で止めてる】との事です。
フレックスシャフトでは崩せず電動フレキシロッダーCREで通管させました。
安価で済まないパティ~んです。
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

現場に到着して詰まりって事が判明してたんで敢えて通水テストはやりませんでした。
何で詰まりって言うかと言うと前日までにスタッフが行ってて詰まりって事を判明させてたからです。

シンク下の排水管を確認すると建売住宅によくある寸法を間違えて無駄な曲がりが2つあるタイプでした。
しかもスタートは40と言うメンテナンスの事を全く考えていない配管でした。
フレックスシャフトで通管

電動フレキシロッダーCREを使うかいきなりフレックスシャフトK9-102を使うかでお客様と相談をしてアカンかったら使うとの事でフレックスシャフトK9-102から行きました。
素人さんからしたらどっちも同じ様に感じるかもしれませんが全く違います。
詰まりを抜くのは電動フレキシロッダーCREの方が強く、フレックスシャフトK9-102じゃないと管壁上部に付着してる油脂の塊は崩せません。
管内カメラ調査

管内カメラ調査すると油脂の塊がエグくてヤバい状況でした。

こんな感じで詰まり抜き兼管壁清掃をしてましたが曲がりが多く二進も三進も行かなくなりました。
電動フレキシロッダーCRE

そこで一旦フレックスシャフトK9-102を諦めて電動フレキシロッダーCREでの通管作業に切り替えました。
10mmのシングルワイヤーはかなり強いんです。

そこにヘッドをグリスカッター37に変更したんでゴリゴリ油脂の塊を崩していってくれます。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
グリスカッター37を通して詰まりを抜き十分に通水テストをしてからフレックスシャフトK9-102で管壁清掃をしました。
管内カメラのモニターをお客様に確認してもらいながら管壁清掃をしてました。
現場からは以上です。