目次
工場の作業着を洗う洗濯機の排水詰まり ゆっくりは流れるが流れが悪い
大阪市大正区三軒家東より【金属スクラップをしている工場の作業着を洗う洗濯機の排水詰まり ゆっくりは流れるが流れが悪い】って依頼が舞い込んできました。
もう少し詳しく言うと【同業他社が来たけど「カメラを入れないと分からない」と言われカメラ調査もしてるトコを探した】との事です。
同業他社、完全にビビったな(笑)
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

現場に到着するとロッカールームの中に洗濯機があり工場で働く皆さんはここで作業着を洗ってるみたいです。
砂と鉄粉が凄そうなんでこれを家に持って帰ったら奥様方に怒られますもんね。

この時点では排水トラップが特に汚れてるとかは無さそうでした。
ただ、洗濯機が邪魔でこのままでは排水トラップの分解清掃は出来ません。

お客様に洗濯機を退けてもらうと予想通り大量の砂が洗濯防水パンの底に残ってました。
ここでコレなんで排水管の中はかなりエグいんやと想像が出来ます。
管内カメラ調査

とりあえず管内カメラ調査をすると底に沈殿してる砂が邪魔で先に進めない状態でした。
通水テストをしながら排水管の中の水を入れ替えて行きます。

アキレスホースもなかなかでかなりの量の錆が残っている状況でした。
フレックスシャフトでの管壁清掃

ここからはフレックスシャフトでの管壁清掃がてら排水管の管底に沈殿してる土砂を攪拌しながら押し込んで行きます。
この時点では排水経路が分からないんで高圧洗浄の考えはありません。
また土砂の場合ここからの高圧洗浄の逆引きもありえません。






洗濯と洗面の水を全開で流しっ放しにして流れの確認をしました。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
作業が完了してからカンツールタブレットでの配管経路の確認をしました。
排水桝も確認が出来ましたし、縦管も特定出来ました。
これで次回からは高圧洗浄でもやれそうですが洗管ホースの長さが微妙かもしれません。
現場からは以上です。