目次
厨房のシンク下の排水、床排水 詰まり 水が上がってきてしまう
大阪市中央区千日前より【厨房のシンク下の排水、床排水 詰まり 水が上がってきてしまう】って依頼が舞い込んできました。
今までも何度か依頼頂いてる飲食店のオーナー様から依頼頂きました。
排水桝に限りなく近い箇所で油脂の塊が排水管を閉塞ってパターンの詰まりです。
管内カメラ調査しながらのフレックスシャフトでの通管作業です。
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

現場に到着すると厨房の床は水浸し状態でした。溢れた物が床勾配が悪くて溜まっていました。
ただ、床の排水は緩やかには流れていたんで昨日の夜に溢れた物みたいです。

バックヤードにある排水桝を確認すると生きてて排水管からはチョロチョロ水が流れてたんでほぼほぼ閉塞ってパターンやと思いました。
フレックスシャフトで通管作業

この店舗はトンボ配管が多数なんで下流側からメイン管をフレックスシャフトK9-102で通管作業して行きます。
車が止めれたら高圧洗浄機の出番なんですが残念ながら車が止めれんのです。

出口側は50の配管なんでこのチェーンノッカーで通管作業をして行きます。

まずは下流側からチェーンノッカーを上らせて行きました。
管内カメラ調査

一つ目の曲がりを曲がった時点でドッカ~んって流れたんでこのタイミングで管内カメラ調査をしてみると予想通り油脂の塊が排水管にゴッテリでした。

ここからは一旦通水テストをしながらフレックスシャフトK9-102で管壁清掃をしました。



こんな感じでメイン管はかなり綺麗になりました。

枝管が汚れてるのを確認しながらのフレックスシャフトでの管壁清掃しました。
厨房からの管壁清掃

ここからはフレックスシャフトを厨房内に置いて3本の枝管を清掃して行きます。

土間排水口が終わったらシンク下の排水管2本の管壁清掃をして行きます。
この時管内カメラ調査は違うトコから入れたりしてます。
今回は40の排水管もチェーンノッカーを変更せずにやりました。

土間排水口との合流部分に少し油脂の塊が残っていたんで仕上げしたりしました。
また右側のビールケースの下の排水管も管壁清掃しときました。

これでこの店の全ての排水管清掃が終わりました。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
あっちから入れたりこっちから入れたりして色んな角度から管内カメラ調査をしながらのフレックスシャフトでの管壁清掃をしました。
前回の作業が2023/06やったんでもう少し長く使える方法もレクチャーしましたが社長様は分かってると思いますが従業員さんがやるかどうか…
ちなみに前回の作業から新調したホースは使ってる形跡はありませんでした。
現場からは以上です。