目次
ビルの前の側溝?の排水流れが悪い (市の管轄外と言われた)
大阪市北区浪花町より【ビルの前の側溝?の排水流れが悪い (市の管轄外と言われた)】って依頼が舞い込んできました。
恐らく言ってる事は市の下水道局の人を呼んで調査したら市の管轄外って言われたみたいなんです。
そうなってくるといよいよ自分達で業者を選定して作業をしてもらわなきゃいけない。
そこで山川設備に白羽の矢が立ったみたいです。
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から
現場に到着すると早速タプンタプンの状況になってる側溝にはすぐに気付きました。
後はその側溝がどっちに向かって流れているのか?出口は何処なのか?が分かればこっちのもんです。
管理人さんとの話やってどうやら作業をさせるかは決めかねてるみたいやったんであんまり多くは語らない様にしました。
もっとズバッと言えば答えやヒントを教えてたら仕事には繋がらん状況やったんです。
高圧洗浄機の準備

何とか高圧洗浄する事が決まったんで水道の準備やら高圧ホース類の準備をして行きました。

ご覧の通り人通りが多い歩道に側溝から溢れた水が流れてるんで内外から苦情が来てたみたいです。
ちなみにこの時点ではどうやったら直せるのかなんてサッパリ分かっていませんでした。

ビルの入り口に車を止めて低騒音ハイパワー高圧洗浄機を準備しました。

今回は2分の洗管ホースにジェッターノズルの組み合わせで挑む事にしました。
通管作業

洗管作業をし始めると何やら当たる感覚の箇所がありました。
恐らく隠れ桝の存在があるんやろなって思ったもんで、とあるテクニックを使って隠れ桝であろう箇所を重点的に回してやりました。
すると程なくして流れ始めたんですがこれ再発するパターンなんで更に別テクニックも添えておきました。

詰まりの原因の一つがこちらのカルシウムの塊です。
感じ的には尿石なんかとよく似てます。
同業者の人なら分かると思いますが高圧洗浄の逆引きで何とかなる代物じゃありません。

確かに水は流れる様になりましたが本来ならばここからがスタートなんです。
これだけの土砂とカルシウムの塊、出口から引っ張りたいですよね…(笑)
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
依頼者様が管理人様やったんで『抜けたらそれで良いわ』って感じやったんで撤収しました。
本来ならば管内カメラ調査しながら隠れ桝の捜索と出口の捜索をしておけば今後のメンテナンスが楽なんですが…
原因がカルシウムの塊なんでドン詰まりになったら最悪やろなって思いました。
現場からは以上です。