目次
キッチン排水つまり グリストラップから水が溢れてくる
柏原市片山町から「キッチン排水つまり グリストラップから水が溢れてくる」って内容の案件が舞い込んできました。
初めての柏原市です。東大阪市新町の山川設備の事務所からは外環1本でよく通っているんですが依頼は初めてでした。
距離もそんなに遠くないのでこれから増えて行けばなぁ~って思います。柏原市の皆々様、山川設備をよろしくお願い致します(笑)
まずは状況確認

早速現場に到着して状況確認するとグリストラップが溢れそうになってます。
バケツで汲み出してたそうでキッチンが詰まってるって大騒ぎになってました。
実際の作業
高圧洗浄機の準備

外の排水桝のチェックをしましたがメイン管は大丈夫やったんで排水経路を確認しながら洗管作業をして行きます。

車を止めてる場所から排水桝までの距離がありますが低騒音ハイパワーのジェッターで作業をするんで問題なしです。
洗管作業

このトラップ桝を最初に疑い洗管ホースを準備します。

結論から申し上げますとハズレでした。余計な洗管作業をしちゃいました。

当たりを引くまで目の前にある排水桝を1つづつ消して行きます。

水の流れが悪いとかならバスクリンを使って排水経路を確認して行くんですが完全に詰まらせてしまうとそれが出来ません。

写真を見ても分かる様にちょっと深いんですよねぇ~

これもまたハズレでした。う~ん、位置関係…

このトラップ桝もハズレでした。

冴えてる時は1発で当たるのにセンスねぇ~なんて期待せずに洗管ホースを突っ込むと…

全然期待してなくて汚水やと思っていたら壁にぶつかった手応えがありました。

えぇ~汚水が逆流して塞いだパターンやん!

3分の洗管ホースから2分に切り替えて風穴を開ける作戦です。

5穴で行くかスズランで行くかを迷いましたがまずはスズラン、そして5穴に、更に3分の洗管ホースに戻して仕上げて行きます。

1週間に1度は掃除してるって話なんですがそれがホンマならヤバい量の脂分やんか(苦笑)
ドレンクリーナーを併用

ここで新しく導入したドレンクリーナーを併用して作業を続けます。

グリストラップがあんなけ溢れてたんやから支流も詰まりそうになってます。

新しいドレンクリーナーの練習なんですがお客様に喜んでもらえました。

8mmのワイヤーも練習しようかなぁ~って思いましたがせっかく『最低限』って言われてるから継手までにしときました。

だいたい手応えが分かってきたんで良い練習になりました。
まとめ

アサダのドレンクリーナーは手足の様に使えるんですがカンツールのドレンクリーナーも問題なく使えそうです。

ちなみに1週間に1度掃除をしてるって話やったんですがこの段ボール箱が3つパンパンになってたから嘘やと思います。
バレる嘘は時間の無駄やのになぁ~どうせ写真は本部様にも届くやろうし(苦笑)
グリストラップの清掃と嫁の機嫌取りはマメにせなあきませんなぁ~って思いましたが勿論現場では黙って作業をしてました。