目次
洗濯排水の詰まりだと思う 洗濯水栓も青サビが出てるので交換した方が良い?
東大阪市横小路町より【洗濯排水の詰まりだと思う 洗濯水栓も青サビが出てるので交換した方が良い?】って依頼が舞い込んできました。
もう少し詳しく言うと【今日、新しく洗濯機を取り付けたがその際に業者さんに排水が詰まっていると指摘された 使用して20年位経つ 排水の一番上の蓋は外せるが中のトラップが外せなくなってる】との事です。
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

現場に到着するとピカピカの洗濯機がありました。
まさしく今日届いたばっかりです。

とりあえず排水トラップを外そうとしましたが外れなかったんで邪魔な洗濯機を退けて外そうとしました。

トラップは外れなかったんですが洗濯パンからは外れたんで見てみると排水トラップの詰まりでした。

清掃をしたら流れる様にはなったんですが流れが悪いんで洗濯パンも外しました。
洗濯排水トラップの交換

排水トラップに蛇腹ホースを付けて排水管に差しビニールテープでグルグル巻きにしてるだけの雑な施工でした。
しかも排水蛇腹ホースも折れてて水が流れる量が絞られてる状態でした。

排水トラップと排水蛇腹ホースを外して排水管を確認するとかなり汚れてましたが水道ホースを使って流すとすぐに綺麗になり、水を全開で出してもジャンジャン流れる様になりました。
洗濯防水パンの設置

排水ってなるべく曲げずに配管する方が詰まりにくいんですが75→50なんでアキレスホースを使って排水トラップは縦から横に変えました。

こんな感じで洗濯防水パンはそのままで排水トラップだけ交換しました。

水道ホースを使って通水テストをして水がジャンジャン流れる事も確認しました。
また、奥様にスマホで写真を撮ってもらい一つずつ分解して戻す作業のレクチャーもしました。

解体撤去した排水トラップ、お疲れ様でした。
洗濯水栓の交換

『洗濯機の付属品に入ってた水栓元口が付けれる水栓に交換してください』
『いや、そんなん使わずもっと安全な物を付けます』
そんなやり取りをしてTOTO TW11Rを勧めました。

まずは既設水栓の解体撤去をして行きます。
ザルボが付いてきたんで寸法を計ると10mmでした。

水栓ソケットにはシールテープが残っていたんでタップを使って清掃をしました。

これで一安心です。水栓も洗濯機も洗濯防水パンの排水トラップも新しくなりました。

ついでに洗濯機の排水蛇腹ホースも適正な長さにカットしときました。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
流石に洗濯防水パンの排水トラップは常備してないんで一旦コーナンさんに買い物に出掛けました。
今考えたら洗濯防水パンも新しくしときゃ良かったかもしれません。
現場からは以上です。