目次
2Fトイレの水漏れ 便器の方に水がずっと流れている状態でした
守口市南寺方南通より【2Fトイレの水漏れ 便器の方に水がずっと流れている】って依頼が舞い込んできました。
もう少し詳しく言うと【タンク内を自分で触ったら余計に酷くなり止水栓で止めてる(トイレタンクSZ441)】との事です。
止水栓もまともに閉めれないのにトイレタンクの中を触るのは危険です。
そもそも資格が要る箇所ですから…
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

現場に到着すると早速便器の方がサワサワ水が流れてるのが確認出来ました。

止水栓を閉めてるにも関わらず便器に水がチョロチョロ漏れるって事はフロートゴムの劣化が考えられます。

トイレタンクの蓋を外すと止水栓を閉めてるにも関わらずボールタップからボタボタ水漏れしててオーバーフローしてました。
ここで止水栓を閉め直したらボールタップからの水漏れは止まりましたが便チョロは納まりません。
って事はボールタップとフロートゴムはアウトです。
ここでお客様に密結ボルトのパッキンを触らせて『真っ黒になるって事はここも早かれ遅かれやで』ってちゃんと説明したんですが『今回の水漏れの原因だけでいい』との事でした。
フロートゴムの交換

まずはトイレタンクの水を抜きます。

次にボールタップとフロートゴムを解体撤去します。

新しいフロートゴムを用意します。

フロートゴムを適切に取り付けて行きます。
ボールタップの取り付け

新しいボールタップを用意します。

ボールタップを取り付けます。
この時にフレキパッキンも交換しちゃいます。

手洗い管の準備をするんですがネジ径が合わなかったんでゴムパターンで対応です。

トイレを復旧させて通水テストをしながら水漏れ確認をしました。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
密結ボルトのパッキンがズルズルのまっくろくろすけなんで近い将来タンクと便器の間から水漏れが始まります。
ここが漏れると時間帯によりますが家の中が水浸しになっちゃいます。
だから気付いた時には指摘させて頂くんですが、ごくまれにほったらかしで直さないお客様が居てはります。
相当古いトイレタンクなんで注意が必要です。
現場からは以上です。

 
								




