目次
1Fトイレ 便器に水がずっと流れたまま 水道検針で指摘があった
東大阪市南荘町より【1Fトイレ 便器に水がずっと流れたまま】って依頼が舞い込んできました。
もう少し詳しく言うと【水道代が上がって水道局からメモが入ってた】との事です。
人は如何にトイレに行く時に慌ててるかって事に尽きます。
って言うのも自分は家に入った瞬間に『ジャバジャバ音がしてるやんっ!』って気付きましたから…
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

現場に到着して玄関を入った時点でジャバジャバの水の音がしてるんだけどお客様はこの音が指摘されるまで聞こえていません。

便座を上げてみると便器の封水に水がジャバジャバ追加されていて波打ってました。
これも普通なら蓋を開けた時に気付いても良さそうなもんですが…

止水栓を閉めてトイレタンクの蓋を外すと水位がオーバーフロー管ギリギリでした。
どうやらオーバーフローしてた様です。
また、便器の方を再度確認するとサワサワ水が漏れてるのが確認出来ました。
フロートゴムの交換

まずはボールタップの解体撤去をして次にフロートカップごとフロートゴムを解体撤去します。
この時点で防露に水が入り始めてる事に気付かないと正しいボールタップの選定が出来ません。
要は『ボールタップの交換で仕事を舐めてボーっとすんなよ!』ってお伝えしときます。

新しいフロートゴムを準備します。

コイツはフロートカップが外せるタイプなんで交換は簡単に出来ます。
ちなみにこのタイミングで密結ボルトのパッキンを指でなぞるとまっくろくろすけになりました。
これは長い付き合いになりそうな予感がします。
ボールタップの交換

新しいボールタップを準備しました。
『いっつもそれやなぁ~』って声が聞こえてきそうですがこれが一番優秀だからです。

新しいボールタップを取り付けました。
防露が膨らんできても暫くは使えると思います。

トイレタンクを復旧してから通水テストを何度もしました。
問題がなかったんで水道メーターを確認しに行くとピタッとパイロットは止まってました。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
到着してすぐに水道メーターを確認するとまあまあ回ってて、トイレの止水栓を閉めて再度水道メーターを確認すると止まってたんで『トイレタンクを修理すりゃメーターは止めれるな』って思ってました。
問題はサイフォン管がひび割れしてるかだったんですが大丈夫でした。
現場からは以上です。