大阪府堺市北区百舌鳥西之町にて『トイレ水漏れ修理』の依頼を承りました。

到着すると貼り紙があり使用禁止になってます。
話を聞くとトイレを流すと便器と床の間から水が出てくるとの事です。

早速、養生テープを剥がしてトイレを見てみると水浸しになってました。
まあまあの水漏れでした。

ねっ?
ボトボトなんです。
はてさて原因を探します。

普通ならこのパターンはトイレタンクの水漏れかウォシュレットの水漏れの伝い水なんですがトイレタンクにもウォシュレットにも水漏れしてる形跡がありません。
そんな訳で便器を外しにかかったんですがネジを締めると何やら水漏れしてきました。

いやぁ〜、こんなパターンは珍しいですね。
水が出終わるのを待って便器を外しました。

便器を外してみるとソケットのパッキンがありません。
そら、水漏れする訳なんですが…

便器の反対側を見ると便器側にパッキンがありました。
恐らくスッポン作業をやりまくってズレたんやと思います。

まずはパッキンをあるべき箇所に戻します。
排水管にトイレットペーパーがあるんは床にミミズみたいな生き物がいっぱい居たんでトイレットペーパーで取って捨てた物で詰まってるんじゃありません。

ただ、床をよく見るとひび割れも発見しました。
これが水漏れに関係あるんかはこの時点では分かりません。

左側にもひび割れがありました。
一旦、床を掃除して便器を元に戻して通水テストをしてみます。

あっ、床に居てたミミズみたいな生き物です。
気持ち悪いんですがいっぱい居てたから結構前から水漏れしてたんやと思います。

トイレを元に戻してトイレットペーパーを使って通水テストをしてみましたが水漏れは起こりません。
一旦、様子見してもらいますが恐らくスッポン作業をやり過ぎてパッキンがズレての水漏れで間違いなさそうです。
そんな訳でトイレの水漏れ修理は終了です。






