目次
何も触ってないのにトイレタンクの上の水がずっと流れたままになってる
東大阪市稲葉より【何も触ってないのにトイレタンクの上の水がずっと流れたままになってる】って依頼が舞い込んできました。
現場に到着した時点では水は止まっていて症状が出てなかったんですが考えられる故障箇所の部品を交換しました。
これでダメならトイレタンクの交換かトイレの丸ごと交換になっちゃいます。
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

冒頭でも話しましたが現場に到着すると水漏れは納まっていました。

便チョロの確認をしてから通水テストをして症状が出るかの確認をしました。

手洗いから出てくる水の水量を確認しましたが正常でした。
まず、代表的なトコが壊れるとこの水量も安定しなくなります。
ダイヤフラムを交換

お客様と相談の結果まずは一番疑わしいダイヤフラムを交換する事になりました。

このタイプのトイレタンクのボールタップにあるダイヤフラムを取り出すには少々手間が掛かります。

ここまでくればなんちゃって水道屋さん達でもダイヤフラムの交換が出来ると思いますが、ここまでが出来ない水道屋さんはなんちゃって水道屋さんって事で認定しちゃって良いと思います。

はい、ダイヤフラムが取り出せました。

ここで新しいダイヤフラムを用意します。
この品番のダイヤフラムは2種類のダイヤフラムが入ってて色違いになってます。
使う時には色を同じ物を使います。

今回はこちらのピンクを交換して行きます。

後はバラした順番の逆で復旧させて行きます。
この復旧が終わってから暫く様子見してたんですが問題が無さそうやったんで伝票を記載して部屋に戻ろうとしたら再発したって言うんでもう一箇所可能性がある箇所を修理する事にしました。
排水弁パッキンの交換

排水弁パッキンの交換をするには排水弁を取り出す必要があります。
レバーもそうですがあれやこれやと外して行かなきゃなんで素人さんがDIYするんは止めといた方が良いです。

こんな感じで排水弁を取り出します。

ここで新しい排水弁パッキンを用意します。

新旧の排水弁パッキンの比較なんですが違いは一目瞭然ですよね?
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
諸事情で長々とお話をしてたんですがその間に水漏れの症状は再発しませんでした。
ちなみにこの2箇所の部品交換をして再発したらトイレタンクの交換を勧めます。
もしくはトイレ一式の交換でしょうか…(笑)
現場からは以上です。