目次
マンション トイレのタンクで水漏れしてる 排水弁ごと交換した
寝屋川市池田中町より【マンション トイレのタンクで水漏れしてる】って依頼が舞い込んできました。
もう少し詳しく言うと【自分で調べたところボールタップは問題なさそう。恐らく下のゴムパッキンの劣化と思う…】との事です。
さらに言えば【TOTO 便器 CS430P タンクSS431番かS731系だと思う】らしいです。
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

現場に向かってる時には『そこまで分かってるんなら自分で直せばいいのに…』って思っていました。

なるほどトイレタンクには品番シールが貼ってませんでした。

便器を確認すると便チョロが起こってるんで何かしらの水漏れは確定です。

トイレタンクの中を確認するとボールタップもポタポタと水漏れしてますがオーバーフローはしてなかったんで排水弁のパッキンはアウトの判断をしました。
排水弁の交換

排水弁ごと交換するにしても排水弁パッキンを交換するにしても排水弁は外します。

どちらにしてもここに付着してるゴム片は全て除去しなくてはいけません。

新しい排水弁を取り付けて通水テストをします。

今回使った排水弁はTOTO THY444-6Rです。
一応排水弁パッキンも持って行ってたんですがお客様の指示で排水弁ごと交換しました。

とりあえず排水弁の交換は済みました。
水漏れ確認

この時点で便チョロは綺麗に止めれました。

駄菓子菓子、予想通りボールタップのポタポタ漏れは止まりません。
排水弁の交換はしたんで今度は時間が経ったらオーバーフローするのは目に見えています。
ボールタップの交換

結局ボールタップも交換する事になってボールタップの解体撤去をしたんですが、ここで注目は止水栓の根元。
どんなリフォーム屋が工事したらこんな感じになるんやろ?フレキ管で固定してる感じ?

発注して後日作業にしたくないから自分はSANEI V56-5X-13を常備してます。

このタイミングで一旦通水テストをしてピシャッと水が止まるトコを確認してもらいます。

一応、慎重にフレキ管を接続してます。壁の向こうをで水道管を折ったら大変だからね。

何度か通水テストをして水漏れ確認をしました。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
最後に何の仕事をしてるんか尋ねたらリフォーム屋さんでお勤めの方でした。
『自分トコの人に頼んだら良かったのに…』
何のテストやったんやろ?
現場からは以上です。