目次
トイレの水漏れ 便器の中にチョロチョロとずっと水が流れている
東大阪市南荘町より【トイレの水漏れ 便器の中にチョロチョロとずっと水が流れている】って依頼が舞い込んできました。
昔にトイレ詰まりでGoogle検索で業者を探して出張無料の業者を呼んだところカモられて今回は慎重に業者探しをして山川設備を見付けたそうです。
まっ、普通に考えたら出張費無料で釣る業者なんてねぇ~(笑)
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

現場に到着するとトイレの中からシューシュー音がするのに気付きました。
奥様に聞かす為に換気扇を切ってもらって音を聞いてもらいました。

止水栓を閉めてトイレタンクの蓋を外しました。
はいっ、業者さんならもう答えは分かりましたね?
ボールタップの故障でダイヤフラム部から水が弾けてる跡が確認出来ました。
この時点で奥様から『便器にずっと水が流れてる』って聞いたんで便器を確認したところ、チョロチョロ水が流れ続けていました。
ここポイントです!止水栓を締めてるのにずっと水が流れ続けてるって事は排水弁がボケてるんです。

奥様に懐中電灯を持たせてカメラを手に持ち止水栓を開栓しました。
派手に漏れるならすぐに止水栓を締めれる様にしながら開栓したんですが大した事なかったんで水漏れ箇所をマイナスドライバーで示しながらの写真を撮りました。
これで水漏れ箇所が2箇所ある事が確認出来ました。
方針的にはダイヤフラム部の交換、そして排水弁の交換です。
排水弁の比較

ダイヤフラム部と排水弁を解体撤去して排水弁のパッキンがズルズルになってんのを見せたんですがピンと来てなさそうな顔をしてはったんで新旧の排水弁を比較して見比べてもらいました。

これ見ても理解出来なきゃ諦めますがほとんどの人がこれを見れば納得しはります。
本来ならば信頼関係があってこそなんですが1度同業他社さんにカモられてるお客様なんで信頼関係が無くても何がダメなのか説明する方が早いし良いと思ったんです。
排水弁の取り付け

排水弁を取り付ける前に下準備が必要になります。
トイレタンク内に貼り付いてる排水弁パッキンのカスを全て取り除く必要があります。
ここが大事なんですがDIYで排水弁パッキンや排水弁の交換をした素人さんはせっかく交換したのに水漏れを止めれなかったりしてはります。

排水弁の取り付けそのものは慣れてる人がやれば簡単です。
チェーンの調整もいちいち調整せんでもピタリと決めれます。
でもこれは慣れてても動作確認の時はシビアに確認してるもんなんです。
ダイヤフラム部の取り付け

ダイヤフラム部を載せたらナットで固定をして浮き球を取り付けます。

付いてるパターンと付いてないパターンがあるんですが、今回は付いてたんでカバーも元通りにします。

蓋を閉めたら通水テストをして水漏れが無いかの確認をします。
水がピタッと止まり到着時の水漏れ音もピタッと止まりました。

奥様が最初に気にされてた便器へのチョロチョロ水漏れもピタッと止まりました。
トイレの品番と排水弁の品番

ちなみに今回直したトイレタンクの品番はこちら!
調べてみれば分かるんやがダイヤフラム部の交換部品は例の共通部品ですが排水弁がちょっと厄介。
取り寄せてたらその間ずっとトイレが使えない。
そこで考えたんは代用品を使う作戦です。
えぇ~代用品の品番は公表しませんが新旧の比較で気付けた人は居ましたか?
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
何で公表しないかと言うと、まず同業他社が真似するから。
んで、勘違いしてる人が事務所に電話してきて上手く行かなかった時に文句を言ってくるから。
自分が直すなら直せるけど人がやって失敗したものの責任までは取りたくないんで…(笑)
現場からは以上です。