目次
シンクの流れが悪い シンクの下から水がフローリングに漏れてる
東大阪市上四条町より【1F キッチンの下 シンクの流れが悪い シンクの下から水がフローリングに漏れてきてる 一度見てほしい】って依頼が舞い込んできました。
キッチンの詰まりだけ抜けば良いのか?この際、全館清掃に踏み切るのか?
この辺の判断はメリットデメリットをお伝えしてお客様に判断してもらってます。
ここはセンスを問われるトコですぞ!
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

現場に到着してお客様に現状を聞いてどんな感じなんかを判断して行きます。
シンク下で水漏れを起こしてるんで今のままでは通水テストも出来ません。

キッチンのシンク前には点検口があったんでそちらからどんな配管でいくつ曲げてるのかを確認しました。
目視で確認する限り管勾配は良い様に思いました。

床下には水漏れしてなかったんで後考えられるのは防臭キャップ。
排水蛇腹ホースも硬化してるし防臭キャップもガバガバ状態でした。

立ち上がりの配管を確認すると底には油脂の塊がドッサリ潜んでるのが確認出来ました。
排水蛇腹ホースの交換

ここで排水蛇腹ホースの交換をしました。
防臭キャップを使わずに両ナット仕様にしたりました。
これだとシンク下で水漏れを起こす事はありませんが詰まってたらシンクに水が溜まってしまいます。
現に通水テストし始めて暫くしたらシンクに水が溜まってきました。
こりゃ遠いな。
排水管の高圧洗浄

実は宅内に入る前に排水桝を確認しててこの排水桝を見て糖尿病か高血圧の薬を飲んでる人が居る事を言い当ててたんです。

まあまあな状況やったんやけどお客様がキッチンの詰まりだけで良いのか全館清掃した方が良いのか分からんかったから宅内にも入って排水蛇腹ホースの交換までしたんですよね。

高圧洗浄で行く事になってまずは5つある排水桝の洗浄清掃をしました。

メイン管はジェッターノズルで洗管作業しました。
トイレもタール便が山盛りかと想像してたんですが大した事なかったです。

最後の最後に1分の洗管ホース紫に前方2穴後方4穴スズランノズルでキッチンまでの排水管の高圧洗浄をしたんですが呆れる位に油脂の塊がドッサリ出てきました。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
作業が終わってから暫くしたら旦那様も帰ってきて『どやった?』ってな感じで大盛り上がりでした。
最低でも5年、出来たら3年ごとに排水管の定期清掃を実施すりゃ良いんですがはてさて…
この家は詰まらせてからの作業でも問題は少ないと思いますがそれでも自分は定期清掃した方が良いと思います。
現場からは以上です。