大阪府大阪市北区にて『排水つまり修理』の依頼を承りました。
到着して調査するとつまりじゃなくて匂いがするからつまりじゃないか?って話でした。

臭い物には蓋をするって事でしょうか?
下を覗くと排水が繋がってないので意味がありません。

まずは排水蛇腹ホースが固くなってたんで作って繋ぎます。

テープを全て取って…

防臭キャップも新設しました。

ちなみに古い蛇腹ホースはカチカチになってました。

各排水トラップをチェックして行きます。

誰が作ったのかカスタマイズされたトラップに問題はありません。

1つ目のシャワールーム

トラップに問題無し…

2つ目のシャワールーム

やはり問題無し…

土間排水…

ちょっと汚れてるけどトラップに問題無し…
清掃しときました。

洗濯機の下にも排水トラップはありますからチェックします。

まずは左側からチェックします。

防水パンがドロドロなんで清掃しときました。

はいっ、綺麗になりました。

トラップもバラして清掃しました。


いやぁ〜、気持ち良い。
次は右側を清掃しました。

こっちもなかなか汚れてました。

うんっ、ドロドロです(笑)

ほいっ、ピカピカです(笑)

もちろん、こっちの排水トラップもバラして清掃しときました。


美しい…

元に戻して完成と思いきやテストをすると左側の洗濯機から水漏れを発見しました。

洗濯機のホースの付け根のカチットからの水漏れでした。

こちら側の水漏れでした。
『ついでにホース替えといて下さい』と言われたんでホース交換しときました。


当然ですがホース交換したんで水漏れはピタッと止まりました。
排水トラップを綺麗にして問題ない事を確認したんでバッチリエビチリです(笑)
話を聞いてたら下の階の中華屋のニンニクの匂いがするって話やったんで、これでまだ匂いがしたら空調かなぁ〜って説明しときました。






