目次
今回は奈良県橿原市曲川町から依頼を受けた事例を紹介しながら山川設備がどの様にして排水管のつまりを通管作業して行ったのか実際に現場で撮った写真を使って解説して行きます。
そもそもの依頼内容は排水詰まりなんです。
もう少し詳しく言うと『食器洗浄機横 水が溜まって流れない ※床に接続している部分から溢れている』って感じです。
はてさて、最近も依頼内容は忘れたけど行ったよなぁ~って思いながら現場に急行しました。
まずは状況確認
14:00に現場に到着すると、さすがに土曜日だからかまだバタバタしてはって状況を説明出来る店長さんがなかなか手が空きません。
依頼内容からして『この排水かなぁ~』って思いながら店長さんの身体が空くまでウロウロしながらチェックをして行きます。
床にあった排水桝チックな蓋を開けてチェックをして行くと簡易のグリストラップみたいになってました。
パッと見ぃ~は水が溜まってるから詰まってるんかと思いましたが後から分かった事なんですがわざと作った仕組みみたいです。
そうこうしてる内に店長さんがやってきて詰まってる箇所を教えてもらえました。
4本の排水管の立ち上がりがあってシンクの左側を流している左から2番目の排水管が詰まって溢れてくるとの事でした。
不思議なのは1番右は蓋をして使っていないですが詰まってるって言ってる両サイドは大丈夫って事です。
更に1番左側の排水管の奥に見える排水トラップも溢れるとの事なんで裏に回ってチェックします。
既にゴミ取りは外されてましたが周りには油脂の塊が溢れた跡がありました。
さっ、1個づつ片付けよか!って感じで作業に移ります。
ドレンクリーナーを使って通管作業
チェックの途中に発見したんですがゴミ箱に折れたスッポンが捨てられていました。
まっ、たまたま誰も居てない場所やったんでついつい『ダメだこりゃ!』って口からこぼれちゃいました(苦笑)
まずは店長さんが教えてくれたシンクの下の排水つまりからドレンクリーナーを使って通管作業して行きます。
方法は排水蛇腹ホースを抜いて排水管にワイヤーを通して行きます。
今回は10mmのワイヤーで行きました。
シンクの下の排水管は割と簡単に抜けました。やっぱ10mmのワイヤーは結果が早いです。
ご覧の通り全く掃除をしてないんか油脂の塊がエグい事になってます。
ドレンクリーナーを使って通管作業して行きながら『ワイヤーが何処に出てくるんかなぁ~』ってチェックをしながらやってるとグリストラップに到達しました。
バケツの水を使って通水テスト
本来ならホースで水をジャンジャン流して通水テストしながら作業をするんですが、先程のシンクの下の排水管と同系統が確認出来てたんでシンクは水を出しっ放しにしてこちらはバケツの水を使って通水テストしながら通管作業してました。
念の為に言っときますが今回、山川設備は排水トラップの清掃はしてません。
逆に言えば通水テストしながら通管作業してるだけでもこの位は綺麗になります。
まとめ
何が言いたいかと言うと『ちゃんと毎日掃除をするだけで排水の詰まりは防げるんですよ!』って事。
働き方改革か何か知らんけどいつも排水管の清掃はないがしろにされてます。
詰まってからスッポンをするとか、パイプクリーナーを投入とか…
流れが悪くなってからでは逆効果なんですからね!
普段から清掃をちゃんとしてないと事件や事故になってからでは取り返しが付かないですよ!
んっ?ちゃんと解説になったやろか?