目次
水漏れ トイレのタンクの中で水がチョロっと流れてる音がする
生駒市白庭台より【トイレのタンクの中で水がチョロっと流れてる音がする(蓋を開けて見たら水が出てるのも分かった)便器へは流れていない】って依頼が舞い込んできました。
ボールタップ(ダイヤフラム部)の故障なんですが、そこが故障するにはそれなりの原因があります。
ダイヤフラムの交換だけで済ませてしまうと再発するのは必至です。
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

現場に到達するとトイレタンクの蓋と内蓋は既に外されていました。

この時点でダイヤフラム部からはシューシュー音がしてて水がポタポタ出てました。

トイレタンクの品番はTOTO SH80BAでした。
ダイヤフラム部と排水弁の確認

ダイヤフラム部は問答無用でアウト判定で排水弁を外してパッキン類の状態をお客様と確認しました。

お客様にこれを見せながらボールタップ(ダイヤフラム部)の故障原因を説明すると異論が出ないんで楽です。

タンクの底にも溶けたパッキン類が付着してます。
この隙間から水が微量に漏れてそれを補うのにボールタップが中途半端な動きをさせられてシューシュー音が鳴るんです。
排水弁の取り付け

まずは新しい排水弁を準備しました。品番はHH08008Zです。

次にトイレタンクの底に付着してたパッキン類を拭き取ります。

排水弁を取り付けたらチェーンを調整してレバーにセッティングします。
ダイヤフラム部の取り付け

ダイヤフラム部はこちらを用意しました。TOTO TH405Sです。

まずはポッチを合わせてハメます。

後は固定して浮き球を復旧させます。

内蓋をキッチリ閉めます。ここかなり重要です。

これで1Fのトイレでの作業は終了です。
2Fのトイレを確認

お客様の要望で2Fのトイレも確認する事になりました。
こちらは手洗いありのトイレとなってます。
手洗いのトコに洗剤が置いてあったんで説明して捨ててもらいました。

掃除の為の洗剤なんですがトイレタンクの中はこんなもんです。
まっ、洗剤なんて無駄って事が確認出来ますよね(笑)
特に問題はなかったんでこちらは症状が出てから対応する事にしました。

あちこちを見回りしてお風呂に入ると水栓が変わったのが付いてたんで写真を撮っておきました。
スパウトが折れるタイプは初めて見ました。
この歳になってもまだまだ見た事が無い物に出会えます。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
旦那様が仕事を引退されたって事だったんで最近自分がハマってる道の駅スタンプラリーをお勧めしました。
別館でチョロチョロと珍道中を紹介してるんですが最近はお客様にもお勧めしてます。
現場からは以上です。