目次
トイレ詰まり 前回と同じ お母さんお薬(血圧)飲んでるとの事
橿原市地黄町より【トイレ詰まり 前回と同じ お母さんお薬(血圧)飲んでるとの事】って依頼が舞い込んできました。
去年の自分の誕生日に行ったリピーター様です。
前回中途半端に調査をしたんで不安になって今回はトイレまで新しくしました。
まぁ~前回の流れでそんな話になったんですが果たしてこれで再発はしないのか?
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

現場に到着すると水位は下がっていましたがもうちょいで破封をするってトコまで下がり過ぎていました。

試しに流してみると水位が上がって危うく溢れそうになりました。

一旦外に出て排水桝を確認するとトイレの排水桝の上流側の排水桝にトイレットペーパーが引っ掛かっていました。
これは勾配の問題ですが現時点のトイレ詰まりとは関係ないと思われます。

中に戻ってくると水位が下がってたんですが破封寸前まで水位が下がり過ぎてました。
トイレットペーパーを流してみる

ここでトイレットペーパーを流してみる事にしました。

トイレットペーパーは全く流れず引き込みも無くなりましたがちょっとずつ水位が下がっていきます。
ローポンプ作業

とりあえずローポンプ作業で詰まり抜きをしてみる事にしました。
実はこの時点で娘さんはトイレを諦めて『新しくしてほしい』って仰ってました。

手応えはスッカスカやったんですが詰まりは簡単に抜けました。
ここで問題なんがトイレなのか配管なのかを調べた方が良いと言う話になりました。
管内カメラ調査

便器を外して管内カメラ調査するんか、外の排水桝から管内カメラ調査をするんか娘さんに判断してもらいました。
これは家によって便器を外してしか見えないパターンもあるし費用の問題もあります。

まずは一気に便器の接続部分まで見に行きました。
タール便は一切見当たらなかったんで配管にタール便が詰まってる疑惑は無くなりました。

配管は稲妻配管になっててストレートにはなってませんでした。

そんな訳でギリギリ見えるトコまでは管内カメラ調査しました。

ここでお客様から正式に『新しいトイレに交換して!』って言われたんでウォシュレット固定ネジを確認したらボロボロになってたんとかなり古い事だったんでウォシュレットも交換する事になりました。
トイレの設置

既設便器タンクウォシュレットと既設排水アジャスターと止水栓を解体撤去したら新しくトイレを作っていきます。
専用止水栓を取り付けて専用の排水アジャスターを取り付けました。

このタイミングで便器タンクを設置して行きます。

次にウォシュレットを取り付けて給水ホースを接続して行きます。

全体止水を開栓してから水漏れ確認をして行きます。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
現場に向かってる時に2往復してトイレを新しくするなんて想像もしてませんでしたが時間があったんで倉庫まで戻ってトイレを新しくしたんは良かったです。
これでトイレの問題じゃなくなったんで再発するのか否か?
現場からは以上です。