目次
外にある温水器に繋がっている水道管から滲む様に水漏れしている
奈良県生駒郡三郷町より【外にある温水器に繋がっている水道管から滲む様に水漏れしている】って依頼が舞い込んできました。
毎年恒例の水道管破裂祭りが始まりました。
いつもの事ながら奈良県の水道管破裂からこのシリーズが続きます。
今回は埋設配管の銅管からの水漏れなんで原因はただの経年劣化かもしれません。
パックリ割れてました。
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

現場に到着すると温水器の周辺が水漏れしていました。
コンクリート土間のひび割れ箇所から漏れてるっぽいんで埋設配管じゃないかなぁ~って感じです。

自分が気になったトコは置いといて旦那様はこの近所やって言ってました。
どっちゃにしろ斫った跡があるから楽勝かなって思いました。
コンクリート土間斫り&掘削作業

自分は旦那様が斫ってほしい様に斫るスタイルです。
あんまりこの時点でへし折っても言う事聞かないんで…

斫りだしてすぐに水が湧いてきたんでこのルートで水漏れしてるんは間違いなさそうです。

掘って水を汲み出してみると給湯銅管に保温が巻かれててその隙間から水が流れ出てました。


まぁ~どっちから掘ってても外は全部切り替えるつもりやったから良いけど自分が言ってたのが外れてた旦那様がこの辺りから黙りだしたよね(笑)

動画にも納めましたが水漏れ箇所が特定出来ました。
ここから給湯管の切り換え工事をしたんですが必死やった為か写真を撮り忘れてました。
風呂の蛇口修理

旦那様の話では右側のパッキンの交換してほしいって事なんで言われた事をやっていきます。

節水コマが入ってたんで自分も同じ物を用意しました。
ケレップを触っても真っ黒にならんかったんで『パッキンじゃないな』って思ってたけど人の話を聞かん人には言われた通りにした方が良いんでケレップの交換をしました。
それで止まれば良かったんですが止まらなかったんで自分はスピンドルを見せながら『このスピンドルの交換で止まれば良いが止まらなければ本体側の交換になります』ってお伝えして『それ試して』って言われたんでスピンドルの交換を試してみました。
このスピンドル交換がなかなかややこしくてSANEIのスピンドルは合わずLIXILのスピンドルが合いました。

スピンドルをLIXILにしたら今度はハンドルが合わなくなったんでハンドルの交換をしました。
ただ、ここまでやってまだ微量に水漏れしてて自分は『水栓交換やな』って思いましたが旦那様は悔しそうに『これで良いわ』って言ってました。
何のプライドか知らんけどプロ相手に喧嘩売るんが悪いし負けが決まったら笑って誤魔化して任せたら良いのに…(笑)
コンクリート左官工事


給湯管の改修工事の写真はありませんが左官の写真がありました。
正直言って左官は大嫌いです。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
外の給湯管はほぼほぼ切り換えましたが宅内の給湯管は切り替えてないんで勿体無いなって思いました。
どうせ銅管なんて1回水漏れしたら他からも水漏れが始まるのに…
一応、全引きを勧めたんやけどなぁ~
現場からは以上です。