目次
洗濯パンの排水エルボが壊れてるから修理した方が良いと言われた
尼崎市東園田町より【洗濯機を新しくした際に設置業者さんに洗濯パンの排水エルボが壊れてるから修理した方が良いと言われた】って依頼が舞い込んできました。
昔にぼったくり業者さんから助けたのが縁で実家まで修理を任せて頂ける程のリピーター様です。
あれこれと直していってるんですが今回も『自分で直せるでしょ?』って感じです。
山川設備ではYouTubeチャンネルでも情報発信してるのでそちらも併せてご覧下さい。
山川設備のYouTubeチャンネル(チャンネル登録お願いします)
では、この現場がどんな感じの現場やったんか詳しく解説して行きます。
まずは状況確認から

現場に到着すると真新しいドラム式洗濯機がお出迎えしてくれました。
目皿も無かったんで聞いてみると割れてたから捨てたそうです。
それ、設置業者さんが割ったんじゃないの?
排水トラップの分解清掃

排水トラップが見るからに汚れてたんでまずは分解清掃をして行きます。
パーツを緩める度にジャリジャリと砂の嚙む音がしてました。
設置業者さんはやってくれないんですねぇ~

まあまあの量の糸くずがありましたが全て流し込んでやりました。

また、要らなくなった歯ブラシを使って綺麗に清掃しました。
排水トラップの組み付け

ここまで排水トラップを組み付けて近所のホームセンターに走りました。
排水トラップごとの交換やったら良いんですが今回は目皿とエルボのみで良いんです。
そしたらホームセンターにその2つのセットがあったんで即買いしました。

排水蛇腹ホースも無駄に長かったんで適切な長さに切りました。
目皿とエルボを設置して切った排水蛇腹ホースと繋ぎました。
まとめ
そんな訳でいかがでしたか?
こんなもん普段から排水トラップの分解清掃してりゃ部品を買ってきたら自分でも出来るでしょうに(苦笑)
定期的に山川設備を呼ばんと不安なんかなぁ~
恐らくですよ?水道屋さんじゃなくても出来ると思うんですよねぇ~
帰りには畑で採れた野菜をたくさん頂きました。
現場からは以上です。






