兵庫県尼崎市東園田町にて『厨房排水管つまり修理 排水ホース水漏れ修理 ドレンクリーナー』の依頼を承りました。

まずは厨房シンクの水漏れ修理をします。
排水トラップからの水漏れと排水蛇腹ホースの水漏れがありました。
その下の排水管のつまりは後から取り掛かります。

とりあえず排水蛇腹ホースを解体撤去します。
排水トラップの付け根も水漏れしてます。

そのまま排水トラップも解体撤去します。
その際に厨房シンクが使えるかチェックしてます。

2槽式の厨房シンクなんですがアフレの排水蛇腹ホースは大丈夫です。
仮にアフレの排水蛇腹ホースも水漏れを起こしてたらこのタイミングで解体撤去します。

排水トラップのパッキンを交換して排水蛇腹ホースを交換すると排水トラップの水漏れと排水蛇腹ホースの水漏れはピタッと止まりました。
厨房シンクの水漏れは完了です。
引き続き排水管のつまり修理をドレンクリーナーを使って通管して行きます。

まずは厨房シンク側からワイヤーを通して排水経路を確認します。
恐らくグリストラップまで直接と予想してグリストラップの蓋を開けたままの作業です。

グリストラップのカゴは綺麗に掃除されてますが排水管の中は繊維質の異物はたくさんあるみたいです。
ここから引いたり出したりの繰り返し作業をします。

せっかく掃除直後のグリストラップのカゴの中排水管の中の異物が流れ始めました。

ワイヤーが絡み取った異物が先端に巻き付いてます。
この異物の積み重ねで排水管が詰まります。

ワイヤーに絡み付いたり異物は髪の毛とか繊維質のものとか輪ゴムがありました。
グリストラップのカゴの中に流れた異物も含めるとまあまあの量の異物が排水管の中から出て来た事になります。

次はグリストラップ側からの通管作業で仕上げになります。
排水蛇腹ホースをセットして水を出しっ放しにしてグリストラップ側の出口からワイヤーを通して行きます。

この作業を出てくる水が綺麗になるまで繰り返し作業します。
ちなみに高圧洗浄機でやったらあっという間に完了する仕事です。
更に高圧洗浄機でやった方が綺麗に排水管の中を洗管作業出来ます。

引き続き、厨房シンクの蛇口の修理をして行きます。
ハンドルレバーが取れて取り付けても空回りするとの事です。

ハンドルレバーとスピンドルとコマパッキンを解体撤去します。
このタイミングでスピンドルの劣化状況を確認します。

ナットが傷だらけやったんで何度か自分達で修理してたんでしょうね〜?
んで、パッキンを交換しても水漏れが止まらず普通のハンドルよりもテコの原理でギュッと締めれるハンドルレバーで無理矢理水漏れを止めようとしてハンドルレバーを壊したんかなぁ〜と想像しました。

そんな訳で新しいスピンドルとコマパッキンに交換して取り付け、新しいハンドルレバーを取り付けました。
次は本体そのものの交換かなぁ〜と思います。

ってか、蛇口の修理をしてから気付いたんやけど右側の蛇口もハンドルが無いわ…(苦笑)
話を聞いたらあちこち出しっ放しにするからワザと使えなくしてるんですって。

 
								




